PR

ちいさんの自動投稿ツールの再設定(API変更後)をやってみた!…あとのちょっとだけ気になった事

X(旧Twitter)ツール

ちいさんの自動投稿ツールの再設定をやってみた!

先日、ちいさんのnoteで「自動投稿ツール」の「旧バージョン(画像添付あり)からの移行マニュアル」が公開されました。

さすが、ちいさん、対応早かったですね。

私の今動いているアカウントは、なぜか問題ないようなのですが…
他にいくつかツールを止めているアカウントもあるので、やってみました。

2月21日以降のAPI変更

2月21日以降のAPI変更により「自動投稿ツールが止まった?…」という話をよく聞きましたね。

私も複数のXアカウントにツールを設定していますが、1つのアカウントが凍結されてからは、怖くてなって、ツールを止めたものもいくつかあります。

ただ、現在もツールを動かしているアカウントは、それほど影響を受けている感じはしていなかったので、あまり気にしていませんでした。

でも、ほぼ全部のアカウントに入れている、ちいさんの「自動投稿ツール」の「旧バージョン(画像添付あり) からの移行マニュアル」が3月25日に公開されたので、やってみることにしました。

概要・ポイントは3つ

今回、「旧バージョン(画像添付あり))からの移行マニュアル」を実行してみて、作業のポイントは、3つあると思いました。

➀twitterの連携「1Oauth1.0a」を削除
②「Apps Script」での作業
・「OAuth1.gs」「OAuth1」を削除
・Tweet.gsの書き換え
・スクリプト「media.gs」の追加(+コピペ)
③「API Key」と「API Key Secret」の削除

ちいさんのマニュアルはいつも読みやすくわかりやすいので、ちゃんと読んで進めれば、上手くいくようになっています。

「ン?これは?」

ただ、理解が遅いし、勘違い野郎の私が、自分でやっていて「ン?これは?」と思う場面があったので、そこを書いておこうと思います。

新しくリリースされたスプレッドシートで拡張機能が使えない?

手順8で、新しくリリースされたツールのスプレッドシートを開いたら

ピー
ピー

あれ?拡張機能が薄字になっていて、クリック出来ない💦

…と思ったのですが…

はいはい、これはコピーして使うもの、でしたよね、忘れてました。
コピーを作成する」と、ちゃんと拡張機能が濃い字になって、クリックできるようになりました😁。

media.gsの追加でン?と思った事。

無題

スクリプトをクリックすると「無題」と出てきます。
ココに「media.gs」と入れると「media.gs.gs」となっちゃいます(笑)。
なので「media」だけ入れていただければ、宜しいかと…。

(直したい場合は、右の3点をクリックすれば、名前の変更や削除も出来ます)
(もちろん「media.gs.gs」のままでも、問題ありませんでした)

media.gsの右にあるコード

追加された「media.gs」の右には👇のようなコードが書かれていました。


ココに新規のコードをコピペするのですが…

ピー
ピー

これ、消していいのかな?
消さずに下にくっつけるのかな?

と、ちょっと迷いました。

結局、消してからでも、そのまま下に追加しても、大丈夫でした😁。

ちょっと小技(キーボード)

知っている人は知っている「Ctrl+A」「Ctrl+C」「Ctrl+V」

今回、コードを消す作業やコピペ作業があります。
マウスを動かしてやるのもいいのですが、私なんかは、消し残しなんてミスをやらかすことが多いです。

特に、この「Tweet.gs」のコードは沢山なので、ちょっと気を使いますよね。

こういう時はキーボードの「Ctrl」を使うと楽です。

「Ctrl+A」で全体を選択(コード全部が青くなる)
「Ctrl+C」でコピー
「Ctrl+V」で張り付ける

「Ctrl+A」で全体を選択してキーボードの右上にある
「←」を押すと選択部分(青い部分)が全部消えます。

なので、これらを使うと取りこぼしがありません✌。

エラーが出た話

連携エラーが出たアカウントが、1つありました。
英語がよくわからないのですが(行605…)という文字が入ったエラーです。
「Apps Script」の作業のどこかで間違えたんだろうか?と何度もやり直したのですが、ダメでした。

Xにも書いたのですが、

悩んで、悩んで…改めて、新ツールのマニュアルを確認してみたら…
「アカウント連携に失敗する : Error retrieving token」と同じエラーでした😲。

なので「X API」のサイトに行き「Client ID」と「Client Secret」を確認しました。
「Client ID」は同じでしたが「Client Secret」の方が違っていました。

なので、とりあえず出てきた「Client Secret」をはめ込んでみたら…連携に成功しました😄。

追加…
ちいさんから、今回、このエラーについて
「APIサイトの画面を開いた時のアカウントと、設定画面のアカウントが変わることがある」
ということを教えて貰いました。

実際、設定時は英語だし、マニュアル通り設定できるかドキドキしながら作業しているので、アカウントをいちいち確認しませんからね。
なので、設定時は途中も最後もアカウントが変わっていないか、ちゃんと確認した方がよさそうです。

感想

今回、消す作業がいくつかあり、ちょっと怖かったのですが、終わってみればちゃんと作動するので、やってよかったです。

ちいさんの「自動投稿ツール」とは

※現在、noteは3/29 売り切れになっています。
brainは残り1。
再販は…あったら紹介しますね!

私は副業で「Xアフィリ」をやっています。
仕事もしているので、自動投稿ツールは必須です。

私は、2年程前から、ちいさんのツールを使わせてもらっています。
設定も楽だし、買い切り、他のツールに比べたらコスパもいい方だと思います。

バージョンアップも無料で、昨年から画像も入れられるようになりました。
Xの変化に合わせて、今回のようにいち早く対応してくれるので、とても気に入っています。

もちろん、
「自動ツールを使う事」と「バンや凍結の心配」は切り離せません、が…

自動ツールは心配、でもやってみたい!
と思う方…

つぶうに
つぶうに

ちいさんの「自動投稿ツール」はおすすめです!。

コメント

タイトルとURLをコピーしました