いよいよ今日から「ステマ規制」がスタートですね。
皆さん、お持ちのアフィリエイトブログにその対策はしましたか?
まだという方の中にcocoonのテーマを使っていおられる方、いらっしゃいますか?
私は、先ほど済ませました。
超簡単なので、さっさと済ませちゃいましょう!
cocoon設定にPR表記設定項目を追加
ちゃんと間に合わせてきましたね。さすがです。
更新してない人は、それを終えてから作業に入って下さい。
テーマを更新
テーマのバージョンアップ
WordPressにログインしたら更新案内の数字が出ていると思います。
(ダッシュボードをクリックするとわかりやすいですね)
テーマの中にある「cocoon」のバージョンアップをしましょう!
更新が終わったら…「cocoon設定」に行きます。
「PR表記設定」から変更
①cocoon設定→「広告」をクリック
※設定に「PR表記設定」が見当たらなかったら…
ダッシュボードから「テーマを更新」しましょう。
更新すると…
上から3つ目のカテゴリに「PR表記設定」が入っているはずです。
・広告設定
・アドセンス設定
・PR表記設定
・バリュコマース
・広告除外設定
設定できること
●挿入するページを選べる
・投稿ページ
・固定ページ
固定ページは、主にサイトマップやプライバシーポリシーなどのページですよね。
アフィリリンクを入れてなければ、チェックは入れなくていいと思います。
●挿入場所
・メインカラム左上(小)
・本文の上(大)
この2箇所、です。
もちろん、2箇所入れる必要はありません。
どちらかお好きな方を選んでください。
●テキストの変更
文字を変えることができます。
「PR」以外の言葉を使いたい、という方もいるでしょう。
個人的には「プロモーション」も悪くはない様な気がしますが…
「A8」さんの表示文言を参考とするならば
・広告と分かる表現例
「広告」「PR」「アフィリエイト広告」「AD」「プロモーション」
など。
・説明文言例
「アフィリエイト広告を利用しています」
「本ページはプロモーションが含まれています」
「A社から商品の提供を受けて投稿しています」
など
●PR表記を表示したくない記事の設定
投稿記事のIDを入れる。
(投稿記事のIDの調べ方:投稿一覧を開き該当する記事にカーソルを合わせると左下に出るアドレスのようなものの中に”post=○○”←数字の部分があります。数字がIDです)
●カテゴリでまとめて除外設定
除外したいカテゴリにチェックを入れるだけ
個別記事で除外設定
個別に投稿のエディター画面から設定することも出来ます。
(テーマ更新後、投稿のページのサイドバーの「広告」にもPR表記除外のチェック項目が追加されていました。)
👇
あとがき
無料とは言え、本当にcocoonのテーマは使い易くて、シンプルでとても気に入っています。
バージョンアップも日々やっていて、その時々にすぐ対応しているというのも素晴らしいと思います。cocoonユーザーが多いというのもあり、今回の対応方法は多くのサイトや動画でも紹介されていますね。超簡単です。早めに対策しておきましょう!
コメント